年齢別で選ぶポイントを覚えましょう
睡眠は子供を成長させる貴重な時間です。寝具であるベッドはとても大切なツールになります。成長の振り幅が大きい子供は、年齢を細かく分けたベッド選びをすることがポイントです。
新生児~2歳までの子供の場合
まずは生まれたばかりの赤ちゃんから2歳までの幼児期のベッドです。ベビーベッドをギリギリ使う年齢が2歳になるので、ベビーベッドを選択することが多くなるでしょう。
ホコリを吸う危険性や、幼い兄弟やペットがむやみに触れないことを考え高めにすると◎。しかしつかまり立ちする時期は柵を越えて落下の危険性があるので、組み立ててハイベッドからローベッドにできるようなフレキシブルなタイプを選ぶと心配が少なくなります。
2歳から~小学校入学の時期の子供の場合
自分の意思で歩き始める2歳頃から、小学校入学の時期の場合を考えます。つかまり立ちをして勝手に動き回るのでそろそろベビーベッドは難しくなるでしょう。そうすると親と一緒に添い寝というパターンも増えます。この時期の成長も著しいので、ベッド1台で家族全員眠ることは難しくなってきますね。
また小学校入学のタイミングで自分の部屋を与えられるパターンもあるので、おすすめなのがジョイントタイプのベッドです。セミダブルやダブルサイズなど2つを組み合わせて使用し、一人で寝始める時にベッドをセパレートすると良いでしょう。
小学生の時期の子供の場合
小学生の時期は身長も体格も変動します。家計や部屋の広さに余裕があるならシングルやセミダブルサイズを購入するのも良いですが、広さに余裕が欲しい場合は、机と一体型のロフトベッドもおすすめです。
また兄弟がいる場合は2段ベッドなどを選択してスペースを確保しましょう。この時期ベッドの上で遊ぶなど活発的な年頃なので、ベッドの頑丈さなども確かめてください。
中学・高校生の時期の子供の場合
思春期に突入する頃になると体格も変わり、また自分専用のベッドも欲しがる時期になります。小学生の時期に大きくなることを踏まえたベッド選びをして、使い続けるのも一手です。
特に男の子は身長が一気に伸びる時期なので、幅はもちろん長さも調整できるようなベッドフレームを選んでおくのも良いでしょう。またベッド下収納やベッドボード付きのフレームなど、この時期増えがちな荷物を収めることも考えます。
部活動でスポーツをするならベッドのマットレスもワンランク上のものを選んで、睡眠の質を高めてあげるのも良い方法です。
年齢によって分け、先を見据えたベッド選びを
今回は子供用のベッドの選び方をまとめてみましたが、いかがでしたか?成長が著しい子供時代はベッド選びに悩みますよね。新生児から2歳の時期と、体が一気に成長するそれ以降の時期で大きく分けるのも良いでしょう。
小学生入学前まで親と一緒に寝てその後、大人用のベッドフレームにしてマットレスを交換していくのもアリです。
家計や家族形態、部屋の状況に応じながら、年齢別でベッドを選んであげてください。