
睡眠効率をあげるために覚えておきたいこと3つ
あなたは毎日ぐっすりと眠れていますか?翌朝スッキリ感を感じますか?もしそうでなければそれは「睡眠効率」が悪いせいかもしれません。今回は3つのポイントをまとめました。
睡眠効率とは
まずは睡眠効率とは何かから考えていきましょう。睡眠効率とは寝床に入っている時間に対して実際に眠っている時間がどれくらいか、その割合のことを言います。
眠りが浅い、途中で目覚めてしまうなどは睡眠効率が悪いと判断できるのです。またパーセンテージでも表すことができ、「実際に眠ったと思う時間」÷「ベッドに横になった時間」×100をしてみましょう。これが85%以上だと睡眠効率は良いと言え、それ以下だと悪いと言えます。計算して85%以下だった人は、下記で紹介する3つの方法を覚えましょう。
方法①正しい生活習慣と運動
正しい生活習慣と運動は健康を維持するため耳にタコができるくらい聞く言葉だと思います。しかしこれらは睡眠効率に関しても同じことがいえるのです。朝目覚めたら太陽の光りを浴びるなど1日のやるべきことをルーティン化して体内時計を調整しましょう。
また適度な運動も大切です。頭を使う作業ばかり(インプット)ばかりだとどこかで歪みが出てきます。体を動かす(アウトプット)も盛り込むことでバランスが取れるのです。
方法②眠気を感じてからベットに入る
よし眠ろう!と思って目を閉じてもなかなか寝付けない時はあると思います。それがストレスとなると余計に睡眠効率が悪くなるのです。ベッドなど寝床に入るのは眠気を感じてからで十分。そうするとスムーズに入眠できます。
また7〜8時間眠らないといけないという固定概念も取っ払います。適した睡眠時間というのは個人によって異なるのです。ぐっすり眠れたという感覚を覚える睡眠時間を見つけることが大切です。
方法③熟眠していないと感じたら睡眠時間を減らす
朝起きた時、熟睡できなかった・眠りが浅かったと思うことはありますか?その場合は無駄に睡眠時間をとっている場合があります。この時は思い切って睡眠時間を減らしてみると良いでしょう。遅めに眠って早起きする。これを習慣づけることで熟眠感が得られます。
しかし日中に強い眠気を感じるのは間違った睡眠時間だという合図です。睡眠時間を少しずつ調整し、自分の良いと思う時間を見つけましょう。
睡眠効率はちょっとしたコツで上がる
こんな気は睡眠効率を上げるために覚えておきたいこと3つご紹介しましたが、いかがでしたか?
まず現在の睡眠効率を計算してみます。その値が低ければ睡眠効率が悪いと判断できるのです。効率を上げる方法はとても簡単で難しくありません。ちょっとした心掛けでできます。
睡眠効率を上げて毎日スッキリと目覚めたい人は、早速実践してみましょう。