
寝室の色を変えよう!暖色系で心も体もリラックスして睡眠の質を改善する方法♪
暖色系の光は睡眠物質メラトニンの分泌を促進してくれます。寝る時間を多く過ごす寝室の明かりを暖色系にすることで、睡眠の質が改善するんです!
どうして眠れないんだろう・・・不眠の悩みを抱えている人は多くいます。夜眠れないせいで、日中の行動に影響が出てしまう場合もあるんですよね。
睡眠の質を改善して、ぐっすり眠りたいなら寝室の色を暖色系に変えてみましょう。
光と人間の関係性
光は人間の生活に大きく影響してきます。
・朝や昼は昼白色または昼光色
太陽から降り注ぐ朝の光は青白い光。脳の動きが活発になります。
・夕方は電球色
電球色は夕日を思わせるようなオレンジカラーです。睡眠物質であるメラトニンを分泌させます。
・就寝中は真っ暗
真っ暗な状態により脳や体が休止する体制に入ります。
寝室の光を暖色系に変えましょう
上記で説明したように、オレンジカラーなどの暖色系は眠気を引き起こすメラトニンの分泌を促します。ですので、寝室のメインライトを暖色系にしたり、間接照明を暖色系にして、眠る直前まで使用することで、深い眠りを誘発してくれるのです。
深い眠りのために他に行っておきたい事
寝室の光を変えても他の行動が伴っていなければ、睡眠を邪魔してしまいます。
・就寝前のパソコンやスマホの使用をやめる
・カフェインを多くとならない(就寝前は特にNGです)
・就寝前に運動をしない
これらも気をつけると、より睡眠の質が改善しますよ!
まとめ
あなたが睡眠の質を改善したいと思っているなら、寝室の光を暖色系に変えてみましょう。メラトニンを分泌させ、体をリラックスされる効果があります。
また睡眠の妨げになる他の行動にも気をつけたいですね。これらを忠実に実行すると、深い眠りを手に入れることができますよ。