
仮眠をとるのが最も効果的?辛い睡眠トラブルは細切れ睡眠で乗り越える
ツライ寝不足の状態が継続したり、夜更かしが習慣化していると、判断力や集中力低下の原因に繋がります。ちょっとした隙間時間に仮眠をとるだけだえも効果的ですよ。
国内のうち5人に1人が睡眠トラブルを抱えているとされています。
その形態もあらゆるものがあり、スムーズな眠りにつけないという方もいれば、睡眠時間はしっかりとっているのに、熟睡感が得られないという方もいます。
こちらではそのツライ寝不足が起こる原因や症状、効果的な対処法をご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです!
緊張状態でも睡眠不足を招く原因に繋がる
仕事内容によって神経の興奮状態が継続し、睡眠不足を招くことがあります。
「明日大事なプレゼンがあるから一生懸命頑張ろう!」「このアイデアをライバルに負けないように直ぐ実践したい」など、精神的な高ぶりが起こるとスムーズな眠りが難しい状況になるのです。
ストレス:同じ緊張状態でも、精神的に負担になっている場合はストレスが原因になります。「あのクレーム対応明日までに回答しないと…。」とか「最近、あの子と気まずくて話せないな…。」などストレスに感じることは人それぞれです。
睡眠不足が継続すると肌トラブルなどの悪影響が発生する
睡眠不足や夜更かしなどが習慣化すると、肌コンディションに大きな支障を来たします。
これは寝不足が継続すると成長ホルモンの分泌が著しく低下するためで、ニキビや毛穴の開きなど、さまざまな肌悩みの原因に繋がるのです!
また、感情のコントロール能力も低下してしまい、ストレス過多の状態になりやすい状態になりますので、十分な注意が必要です。
ストレス状態が続くと、うつ病やパニック障害が引き起こされることもあります。
他にも、免疫力が低下するため風邪をひきやすくなる、高血圧や肥満につながるなどのデメリットがあります。心臓病や脳卒中、不整脈などの病気に掛かる可能性も高まるなど、睡眠不足が心身に及ぼす影響は深刻なものです。
睡眠不足の改善には仮眠が最も効果的
睡眠不足を改善するためには仮眠が最も効果的です!
ちょっとした時間を設けて居眠りや昼寝などをすると、寝不足を解消することができます。
短時間睡眠者として有名なナポレオンも、不足した睡眠時間を仮眠でカバーしていたと伝えられていますから、昼寝や居眠りを行う時間を見つけるようにしてくださいね。
睡眠不足を解消したいと思うなら、生活習慣において次のことを試してみて下さい。
★時刻を決め毎日同じ時間に起床する。
★起床時に満足感が得られる程度の自分にとっての必要睡眠時間を見つけ、逆算でおおよその寝る時間を決める。
★朝~日中に充分太陽光を浴びる。
★適度な運動を毎日継続する。
★夕方以降コーヒーやタバコを控える。
★寝る直前まで仕事や勉強をしない。
★寝るためのお酒はやめる。
★無理に布団に入って眠ろうとしない。
★眠れないからと時計を気にしすぎない。
★布団に入ってからは余計な事を考えない。
★12時~15時の間に30分程の昼寝をする。
★熱い風呂に入るなら寝る2時間以上前とする。
出典:睡眠不足の原因と解消法
少し目を閉じているだけでもOK
いかがでしょうか?
今回はツライ寝不足が起きる原因とは一体何?起こる症状や効果的な対処法まとめについてご紹介しました。
昼寝時間を見つけられなくても、しばらく目を閉じるだけで寝不足の解消効果が期待できますので是非試すようにしてくださいね。