
テレビやスマホと違って睡眠に効果大!寝ながらラジオと睡眠のよい関係
寝つきの悪い人は、眠る前に「ラジオ」タイムはいかが?テレビやスマートフォンと違って、光が無いので比較的穏やかに眠りを誘ってくれます。
良い睡眠には暗闇と静けさが欠かせません。でも、少し明るくないと眠れない人がいるように、ラジオや音楽が無いと眠れないと言う人もいます。
生活習慣の一種ですが、ラジオを聞いて眠ることで身体に与える悪影響はないのでしょうか?
睡眠にラジオは良い?
ラジオつけっぱなしで寝落ちたら朝優雅なクラシックで目が覚め思いがけず爽やかな朝になった
— gmut (@so_ireba) 2015, 12月 11
いざ眠ろうとすると、「眠らなくちゃいけない」というストレスで逆に緊張して眠れなくなる場合があります。そういう時は、テレビやスマートフォンをいじってしまいがちですが、ブルーライトと強い発光でより目が醒めてしまうことも。
そういう時、ラジオは音だけなのでゆったりとした気分でベッドに入ることができます。
@megu5182 今日も池田さんのラジオ放送聴いています(*゚v゚*)この時間、不眠で悩み辛い時間でしたが、大好きな時間に変わりました。癒されてます!ありがとうございます。池田さん大好きです(*゚v゚*)!!
— saya (@saya17699147) 2015, 11月 25
ラジオを聞きながら眠る注意点
ラジオの音も、ずっと流れていると、光のように刺激になって眠りの質を下げてしまいます。就寝して1時間ほどしたら、切れるようにタイマーを設定しておくと安心です。
また、笑ってしまうような賑やかなラジオより、NHKなどの語学学習や静かな音楽などのチャンネルがおすすめです。
寝つきが悪い人と、夜中目覚める人に
寝つきの悪い人はラジオの音に耳を傾けていると、母親の子守歌のように自然に眠りにつくことが多いようです。
夜何度も起きてしまう覚醒型の不眠症の人は、夜中孤独や不安が募るときにラジオをつけると落ち着けるという方も多いようです。夜中のラジオの親密な空気が不安を和らげてくれます。
〜不眠でお悩みのかたへ〜
NHK-FM 名曲スケッチ「なつかしい愛の歌」 「森の水車」 2015年10月13日 午前0時50分
http://t.co/v22Gzczubt #radiru #nhkfm
アロマやクラシック音楽、ラジオ、バレリアン、ハーブティーがお勧めです。
— HappyCuteMagic, Miya (@hcmmiya) 2015, 10月 11
まとめ
CDと違って、まさに「生きている」ラジオ。ラジオはあなたの眠りを見守ってくれる強い味方となってくれるでしょう。
手軽な電池式ラジオは数千円で売られています。突然の災害時にも便利なので、ぜひあなたの枕元にラジオを置いてみましょう。
出典:今夜は気持ち良く眠れそう!睡眠に効くオススメのBGM5選 | VENUSmorning《ビーナスモーニング》
出典:あなたはクラッシック派?それとも自然音?自分にあった睡眠用BGMを探そう | VENUSmorning《ビーナスモーニング》
出典:モーツァルトだけじゃない!安眠効果の高いクラッシック音楽はこれ | VENUSmorning《ビーナスモーニング》