
夢の回数で熟睡度合いがわかる?レム睡眠とノンレム睡眠の関係性ってなに?
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があることは有名ですよね。ではその2つはどのような役割があるのでしょうか?熟睡できていない人はレム睡眠の時間が長過ぎるのかもしれませんよ。
毎日ぐっすり眠りたい!と思いますよね。そもそも睡眠とは一体何なのでしょうか?
実は睡眠にも種類があるのをご存知ですか?快眠や睡眠不足にもつながってくるんです。快眠を得るためにはまず睡眠のことから学んでいきましょう。
私たち人間にとっての睡眠とは
睡眠は私たちが昔から行っていることです。睡眠時間は人が健康で過ごすために必要不可欠な時間です。しかし本来の目的は一体何なのでしょうか?
睡眠は体の機能を休ませて修復させるという機能を持ちますが、体だけではなく脳を休ませる行動になります。体を横たえると筋肉など身体的な機能は休むことができます。しかし脳はただ体を横にしただけでは休息してくれないのです。
脳が休息する時間が睡眠中になってきます。「寝る」という行動に入ることで脳は休むことができるのです。(※ただし寝ている間も活動している時間帯もあります)
睡眠がもたらす効果とは
睡眠が私たちの体にとって必要不可欠なことはわかりましたが、一体どういう効果をもたらせてくれるのでしょうか?
・脳と体の疲れを取る
人間は日中にたくさんエネルギーを使用します。体や脳はその間ずっと働いており、消耗しているのです。睡眠がそれを回復させています。
・体を成長させ老化を防止する
睡眠中には成長ホルモンという貴重な物質が分泌します。これが体の組織の修復や再生を行い、体にいい作用をもたらします。
・ストレスの解消
ストレスを感じるとホルモンバランスが崩れます。ホルモンの乱れは体に悪影響をもたらします。睡眠を取り疲れた脳を休ませることが、最大のストレス解消なのです。
・病気の予防
睡眠は成長や老化の予防だけではなく、病気や病原体への抵抗力や免疫力を高める働きもあります。
・美容効果
分泌される成長ホルモンは新陳代謝を高め、肌のハリを蘇らせるなど体をきれいにする効果があります。
・学習効果の効率化(記憶の定着)
睡眠はその日に起こった事・学習したことを整理する機能があり、大事な記憶として覚えなければいけないことを定着させる作用があります。
このように睡眠は私たちの体に良い方向へ作用します。しかし全ての睡眠時間がこのような働きをしてくれるわけではありません!
睡眠には種類がある!レム睡眠とノンレム睡眠
睡眠には2種類の時間が存在します。それがレム睡眠とノンレム睡眠です。みなさん一度は聞いた覚えのある言葉ではないでしょうか?人間は睡眠中この2つを繰り返しています。
レム睡眠
レム睡眠とは「浅い睡眠」のことを指します。眠りが浅いため、体は休まっているが脳は働いている状態になります。レム睡眠の間は以下の効果が得られます。
・記憶の整理
・記憶の定着
・筋肉の疲労回復
ノンレム睡眠
ノンレム睡眠は「深い睡眠」の状態です。この時は眠りが深いため体も脳も活動せず休んでいます。ノンレム睡眠の間は以下の効果が得られます。
・成長ホルモンを分泌する
・ストレスを解消している
・嫌な記憶を消去する
・疲労回復の効果が高い
自分のレム睡眠の長さをチェックする!
レム睡眠とノンレム睡眠を比べてわかる通り、熟睡するような質の良い睡眠はノンレム睡眠中だと言えます。とはいえほとんどの人が約90分サイクルでレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているのです。
しかし何らかの理由によりレム睡眠時間が長くなってしまうと、睡眠不足や睡眠障害につながります。そこで自分のレム睡眠の長さを確認してみましょう!
レム睡眠は脳が未だ活動中の状態です。その時に人間は夢を見ます。レム睡眠の長さは「一晩で見た夢の回数」を数えましょう。
人間は睡眠中に夢を4〜5回見る機会があります。そのうち3回以上の夢を覚えている場合は、レム睡眠が長いと言えます。本来ならレム睡眠の後のノンレム睡眠が訪れることによって、見た夢を忘れてしまうのです。覚えているということはノンレム睡眠時間が短いということになります。
レム睡眠は長いことが問題になる
本来なら90分おきに繰り返すレム睡眠ですが、ではなぜイレギュラーで長くなってしまうのでしょうか。その最も大きな原因に「精神的ストレス」が挙げられます。ストレスによってホルモンバランスが崩れ自律神経の調整も狂い、睡眠に影響を及ぼします。
レム睡眠中も精神を安定させる作用が働くので、一概に短い方がいいというわけでもありません。脳が休まらないので、あくまでも長すぎるレム睡眠が良くないと言われています。