
眠れない原因はコレだった!睡眠障害の要因5つのPとは!?
なんだか眠れない、でも原因がよくわからなくて不安という経験はありませんか?睡眠障害になるには要因がキチンとあります。その要因についてまとめました。
不眠を抱える人は、5つの要因に当てはまるといわれています。それらの要因の頭文字をとって「5つのP」と呼ばれています。原因不明の睡眠障害に悩んでいるあなたへ、ヒントとなる要因について、わかりやすくまとめました。
不眠の要因「5つのP」とは
不眠になるのには、ちゃんとした理由があります。何の理由もなく、突然不眠になるのではありません。普通の不眠は、ストレスから始まります。そのストレスが解消すると、自然に不眠から開放されます。
ところが、睡眠障害と呼ばれる不眠症は、ストレスを解消しても眠れません。寝てはいけない状況になると眠くなるのに、いざ寝ようとすると眠れません。そんな不眠の要因は「5つのP」と呼ばれています。
不眠になる5つの要因
1.Physical(身体的要因)
2.Physiologic(生理学的要因)
3.Psychological(心理学的要因)
4.Psychiatric(精神医学的要因)
5.Pharmacologic(薬学的要因)
5つのPから原因を探る
それぞれの要因には、それぞれに原因があります。日頃、不眠に悩まされているあなたも、この中でいずれかに当てはまると思います。
身体的要因・・・・頻尿・痒み・咳など身体にまつわること
生理学的要因・・・騒音・光・温度・スマホ・環境の変化などによるもの
心理学的要因・・・緊張・過度のストレスなど心の動きに関すること
精神医学的要因・・欝・統合失調症・不安障害などメンタル系の病気によるもの
薬学的要因・・・・飲酒・タバコ・カフェインなど摂取することに関するもの
薬に頼るのは悪いことではありません
どうしても不眠から抜け出せない時には、眠剤に頼りましょう。内科でもいいので、お医者さんへ行きましょう。眠れないことを告げると症状に合わせて、眠剤を処方してもらえます。
薬に頼って眠るなんて、本当の意味での眠りじゃない!と、思っていませんか?本来の眠剤は眠りやすくするための薬です。薬で眠らされているわけではありません。処方した量を守ってキチンと服用すれば、問題はなにもありません。問題は、眠れないという辛い現実です。
まとめ
眠りたいのに、眠れない。寝ちゃいけない時に眠くなる。困った症状が特徴的な不眠症。早く改善させたいですよね。眠れない夜ばかり数えているうち、眠ること自体が怖くなってしまう「睡眠恐怖症」になるリスクを抱えています。
快適な眠りは、心身ともに健やかな生活の証です。どうしても困ったときには、お医者さんに相談してみませんか?眠ることが楽しくなるかもしれません。