
布団に入ってのスマホ携帯の使用は危険!?最近睡眠の質が悪いと思ったら注意です!
今回はスマホ・携帯の使用と睡眠の質についてまとめます。ブルーライトカットメガネなどが流行していますが、実はこういった取り組みは重要かもしれません。ブルーライトによって睡眠の質が悪い状況を作っている可能性があります。
仕事などで遅くなりやっとのんびりできるのは布団の中だけなんていう経験がある方も多いのではないでしょうか。または眠気がこないから布団に入ってのスマホ・携帯の使用する方も多いと思います。しかし実はこの何気ない習慣が睡眠の質が悪い原因かもしれません。
当然目が疲れる原因となります
睡眠の前にスマホ・携帯の使用する人の多くは周りを暗くしていつでも睡眠に入れる様にしているのではないでしょうか。そうでない場合でも目が疲れることになります。
スマホ・携帯などから出ているブルーライトは目を疲れさせ、目の周りの血行も悪くします。結果的にクマができてしまったりもします。
眠気が薄れ寝不足気味になる
布団に入ってのスマホ・携帯の使用することでブルーライトを浴びることとなります。このブルーライトは「メラトニン」というホルモンの働きを妨害します。
メラトニンは分泌されることで身体の内部の体温が低下していきます。体温が下がることで睡眠に入る様になるのですが、ブルーライトによってこの働きが邪魔され、なかなか寝付けなくなってしまいます。
ブルーライトはPCからもでているので、日常的に使用されている人はブルーライトをカットするような工夫が必要かもしれません。
布団の中でスマホ・携帯の使用するならサッと寝てしまいましょう
睡眠前のスマホ・携帯の使用は目へのダメージや睡眠不足などに繋がります。睡眠不足が恒常化するとイライラしやすくなったり、注意力が落ちたり、記憶力が落ちたりもし、日中の活動にも悪影響を及ぼします。
ぬるめのお風呂に入ったり、音楽を聞いたりして気持ちをリラックスさせて布団に入ったらすぐに寝るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。スマホ・携帯の使用は誰もが行うことです。しかし寝る前まで使用を続けると睡眠不足などになってしまいます。睡眠不足になることでさらなる悪影響を及ぼすので、良いことがありません。
こういった習慣をお持ちの人がいらっしゃいましたら、体調を崩される前に改善を検討されたほうが良いかもしれません。