
寝る子は育つは嘘じゃない!睡眠の質が悪さが結果的に成長ホルモンが減少し免疫力も低下する!
今回は子供成長を促すことで有名な「成長ホルモン」についてまとめます。実は社会人にこそ大切にして欲しいものです。この成長ホルモンの減少の結果、体調を崩しやすくなったりします。
昔から寝る子は育つと言われています。これは睡眠時に分泌される成長ホルモンが影響しています。「成長」というキーワードから社会人などには関係ないと思われるかもしれませんが、この成長ホルモンは忙しく疲れた社会人程必要なホルモンです。
子供の頃は身体を大きくしてくれる成長ホルモン
成長ホルモンは名前の通り成長を促します。特に小さい子供の頃は骨を伸ばしたり、筋肉などの発達に大きな影響を与えます。しっかりと身体を作るために睡眠は欠かせません。
スマホ等の普及で夜中まで遊べる様になったので、夜更かしなどをすることで睡眠時間が確保できずなかなか大きくならない子供も最近は多いかもしれませんね。
大人は成長ホルモンの減少の結果、体調が崩れる?
成長ホルモンには上記のように成長を促す役割と共に代謝のコントロールという大事な役割があります。睡眠の質が悪い状態が続き成長ホルモンの減少も続くと肌荒れが深刻化したり、怪我が治りにくくなったり、疲れが取れなくなり、結果、体調を崩すことに繋がります。
効果的な睡眠を取る
そうは言っても十分に睡眠時間を確保することが難しい場合もあると思います。その際は寝る時間をコントロールするように心掛けてみてください。
一般的に成長ホルモンは22時〜翌2時にかけて活発になると言われています。なのでこの時間の間に睡眠をとるようにして、比較的短い時間でも体調を整えられるように調整することもできます。
まとめ
このように「成長ホルモン」といっても子供の頃しか関係のないものではなく、むしろ効果的に体力を回復し日中に生産性を上げるために社会人にこそ重要なものです。
最近疲れやすいと思われている人はもしかしたら成長ホルモンの減少の結果かもしれません。睡眠時間の調整を検討されてみてはいかがでしょうか。