
エアコンが原因で睡眠不足!?寝苦しい夏の夜はエアコンの使い方に注意しよう!
真夏の熱帯夜ほど寝苦しいものはありません。
熱くてなかなか寝付けず、夏は睡眠不足の日々…なんて方も多いのではないでしょうか?
寝苦しさが原因で睡眠不足になり、次の日の仕事にも影響が出て、さらに夏バテの原因にも…。
美容や健康のためにもなんとか睡眠の質を良くしたいものですよね。
あなたは、夏の夜エアコンをつけて寝ていますか?
エアコンが原因で質が悪い睡眠になってしまう…と軽蔑している人もいるでしょう。
そこで今回は、エアコンを使った夏の夜の睡眠対策についてまとめてみました。
睡眠時の室温は28度が理想
熱帯夜の夜といえど、エアコンのつけっぱなしが原因で質が悪い睡眠を招く…とエアコンをつけずに眠っている人も多いかもしれません。
睡眠の質を上げるために重要なのは、途中で暑くて起きないように熟睡できる快適な環境を作ることです。
その環境の温度こそが28度。
人によっては物足りない涼しさかもしれませんが、睡眠時はこのくらいでOKです。
逆にこれ以上室温を下げて、布団をかぶって寝るほどだと、
温度差に体が付いていけず、だるさが残る原因になってしまいます。
実際に布団に入る前までは、温度設定を低くし、急速冷房などで部屋をしっかり冷やしておくといいでしょう。
エアコンは除湿モードに設定
寝室をあらかじめ冷やしておき、電気を消して眠りにつくときは、温度設定を“28度”、そして“除湿モード”に設定しましょう。
そして、湿度は50~60%が最適です。
一晩中エアコンをつけっぱなしにしておくのでも大丈夫ですが、タイマーを使用する方が睡眠の質のためには良いでしょう。その際、3時間~4時間で切れるようにしましょう。
眠り始め3時間は、脳の休息に特に必要な深い睡眠(ノンレム睡眠)が多く現れるからです。この時間に暑さで起きたり眠りが浅くなってしまわないようにエアコン設定することで、深い眠りを確保するんです。
それでも暑い場合は…
湿度が28度だと熱さを感じ、快適に眠れない人もいるかもしれません。
そんな方は、エアコンと一緒に扇風機を使用することでより涼しさを感じることができますのでおすすめです。
ただし、扇風機の風は直接肌に当てるのではなく、寝室の空気を“回す”ようにしましょう。
足に直接風を当てて冷えすぎると、「こむら返り」を起こしやすくなりますから注意してください。
まとめ
入眠の1~2時間前に寝室をエアコンで冷やし、その間にお風呂に入るなど睡眠の準備をしておくと時間を有効的に利用できます。
そのほかにも、ストレッチやマッサージなどをして睡眠の質をアップさせるとより快適な眠りにつくことができるはずです。