
付き合いの1杯、風呂あがりの1杯。その飲酒があなたの睡眠の質が悪い原因です。
寝酒をする人は意外と多いのではないでしょうか。今回はそんな睡眠前の飲酒が睡眠の質が悪くなる原因となっているということをまとめています。
今回は睡眠前の飲酒がもたらす影響についてまとめていきます。飲酒をすると寝付きが良くなるのでついつい飲んでしまう人もいらっしゃるかもしれません。しかし、習慣的に飲んでいたり、大量に飲んでしまうと睡眠の質が悪くなる原因となります。
飲酒は確かに睡眠を誘う
寝苦しい夜やなかなか寝付けない日は誰もがあると思います。そんな夜にアルコールを飲まれる人も少なくないと思います。
確かにアルコールはには寝付きを良くするような効果があります。アルコールを摂取すると興奮を抑える物質に働きかけ睡眠を誘うようになります。
飲酒しすぎると睡眠の質が悪くなる
確かに睡眠を取りやすい状態にしてくれますが、一方で飲酒をし過ぎると浅い睡眠が増えると言われています。また通常睡眠時はおしっこが作られないように調整されているのですが、アルコールを飲むことでこの機能が薄れます。
結果、睡眠して数時間するとお手洗いに起きるという現象が起こり、睡眠不足などになってしまいます。
だんだんと体も慣れてくる
また、睡眠前の飲酒を習慣としていると徐々に量が増える傾向にあります。これはアルコールに対して体慣れてきて効果が薄れてくるので、自然と飲酒の量が増えていくのです。
飲酒の量が増えると先述したように浅い睡眠が増えたりお手洗いに起きることが増えるので当然睡眠の質が悪い状態を作ってしまいます。
まとめ
睡眠前の飲酒が体に与える影響についてまとめました。お酒を飲むにしても睡眠の3時間前までに止め、飲み過ぎには注意しましょう。睡眠の質が下がることでイライラしやすくなったり、食欲が抑えられず肥満気味になることがあります。