
睡眠の質が悪いのは激しい運動のせい!?しっかりと熟睡妨害の原因を突き止めよう!
今回は睡眠前の激しい運動が与える影響についてまとめます。もしかしたら睡眠の質が悪いと思われているかたの原因は就寝前の激しい運動かもしれません。
健康維持のためにランニングをしたりジムに通われている人も多いかと思います。時間もまちまちで早朝にやられている人も入れば、仕事終わりにやられている人もいるかと思います。
今回は仕事終わりに激しい運動をしてしまったがために睡眠の質が悪くなるということについて紹介します。
運動自体は身体にも睡眠にもよい影響を与える
運動自体は睡眠や身体にとってよい影響を与えます。心肺機能が向上したり、成長ホルモンが分泌され肌が潤ったりしますし、睡眠という視点でみても、寝付きがよくなったり、途中で目が覚めずに眠れ、結果的にトータルの睡眠時間が長くなり休息を多く取れたりします。
注意したいのは寝る前の「激しい運動」
注意したいのは寝る前の激しい運動です。先述したように運動自体は身体によい効果を与えてくれます。しかし、寝る前2時間以内等にハードなランニングや筋トレなどのジムワークを行うと身体がほてりすぎてしまい睡眠の質が悪くなってしまいます。
ポイントは深部体温
睡眠に大きな影響を与えているのが「深部体温」と呼ばれる体内部の温度です。深い睡眠を得て体を休めるためにはこの深部体温を下げ切らないといけません。深部体温を下げやすくするためには血行を良くして内部の熱を外にだすようにすることが効果的です。運動も適度に行えば皮膚から熱が逃げていくので効果的です。
しかし、寝る前の激しい運動の場合は内部の温度が上がりすぎてしまい、下がるのに時間がかかりすぎてしまいます。それが睡眠の質が悪くなる原因となってしまいます。
まとめ
今回は就寝前の運動が与える影響についてまとめました。寝る前は軽い運動をすることでよい効果を得ることができますが、激しい運動を行ってしまうと質が悪い睡眠の原因となってしまいます。
せっかくコンディションを整えるために運動をしても、しっかり休息できないとあまり意味がありませんので注意して運動をしていきましょう。