
睡眠によい食べ物「肉・魚」を、毎日の食事にうまく取り入れるための工夫
出典: http://www.shutterstock.com
今回は肉・魚が睡眠にもたらす効果をご紹介!毎日の食生活に肉・魚をかしこく取り入れることで、睡眠の質を上げるのにも役立ってくれます。
「ダイエット中だから」「カロリーが気になるから」といって、肉・魚抜きの食事ばかりしていませんか?肉・魚には、よい睡眠に欠かせない栄養素がたくさん含まれているんです。
睡眠の質を上げることは健康と美の維持にも大切ですから、食べ方を工夫しつつ肉・魚を積極的に摂りましょう。
肉・魚には、睡眠に欠かせないトリプトファンが多く含まれる
わたしたちの睡眠の質を上げるためには、必須アミノ酸の一種・トリプトファンが欠かせません。
このトリプトファンがもとになって神経伝達物質・セロトニンが作られ、さらにセロトニンが材料となって睡眠を促すホルモン・メラトニンが作られるためです。
トリプトファンはたんぱく質に多く含まれるので、良質なたんぱく質を多く含む肉・魚・大豆製品などをしっかり摂りましょう。
鉄分・ビタミンB6もまた、よい睡眠には欠かせない
セロトニンがつくられる際、トリプトファンだけでなく鉄分やビタミンB6もまた重要な働きをします。
ビタミンB6はマグロ・カツオ・サケ・イワシ・鶏肉などに、鉄分は豚肉・鶏肉・牛肉・貝類・イワシなどに多く含まれるので、これらの食品を積極的に摂りたいですね。
睡眠の質を上げるための肉・魚の食べ方
◆朝食・昼食でしっかり摂る
メラトニンは朝・昼に摂る栄養から作られるので、夕食のボリュームを多くするより朝食や昼食でしっかり肉・魚を食べるのがベターです。
◆できるだけ脂分や香辛料を控えたメニューに
脂っこいメニューや香辛料の多いメニューは胃腸に負担がかかり、結果的に睡眠の質を下げてしまいます。
できるだけうす味を心がけ、脂分の少ない蒸し料理や焼き物・煮物をメインにするとよいでしょう。
油をひかなくてもよいテフロン加工フライパンを活用するのも有効です。
睡眠ホルモン・メラトニンをたっぷり作って睡眠の質をアップさせるためには、「トリプトファン」「ビタミンB6」「鉄分」が欠かせません。
これらの栄養素が豊富に含まれた肉・魚を、毎日の食事で工夫して摂ることが大切です。