
快適な室温のはずなのに!?エアコンがもたらす質の悪い睡眠の理由
寝る時に、寒いから、暑いからといってエアコンを付けっぱなしにして寝ていませんか?その習慣は、睡眠の質を下げているかも?
部屋を適温にするために用いられるエアコン。
でもその使い方、間違っていませんか?
睡眠時に付けっぱなしは危険!
睡眠の質を下げるといわれている、付けっぱなしのエアコン。
寝ている間だけではなく、日中にも悪影響が出るほど危険なんです。
体温は一定ではない
体温は24時間変化します。
寝る前は適温だった部屋も、いざ眠りにつくと人の体温は低下していきます。
そのことを考慮せずにエアコンを起きている時の適温に設定していると、寝ている間に温度差を感じ、眠りが浅くなってしまうのです。
身体がだるくなる
寝ている間の体内温度管理がうまくできないことによって、汗をかくことができなくなったり、血流が悪くなってしまったりなどの異常が発生し、自律神経に影響を及ぼします。
自律神経は心のバランスを保つ大切な役割のあるもので、自律神経が崩れてしまうと、不安感に襲われたり、身体のだるさを感じるようになります。
寝る2時間前に切る
一番良いのは、寝る2時間前にはエアコンを切ること。
こうすることで、ほんの少しエアコンによる涼しさや暖かさが残ります。
冷えすぎたり暑すぎたりを防げるので、睡眠の妨害になりにくいのです。
調整は布団でする
温度調整する時は掛け布団やタオルケットで行いましょう。
暑ければ寝ながら蹴飛ばすことができますし、寒ければ掛け布団をかければ良いですよね。
体温に合わせて、その時にうまく調整できるのが一番望ましいやり方です。
まとめ
エアコンを付けっぱなしにして寝るのが好き!という方もいらっしゃいますが、それに慣れてしまうと良くありません。
気づかないうちに体内で色々な変化が起きているかも。
エアコン生活に慣れすぎないよう、注意してくださいね。