
ぐっすり眠れない!夜中に途中で目が覚める原因は睡眠時無呼吸障害かも?早めの対処を
ぐっすりと寝静まった頃、突然の咳。ゴホゴホという咳のせいで家族の目が覚めてしまった経験はないでしょうか。もしかしたら、その人は睡眠時無呼吸症候群かもしれませんよ。
静かな夜。その静寂を切り裂くように突然の咳。せっかく寝ていたのに中途半端に起きています。近くに寝ていた家族も心配して起きてしまいました。心配そうにしている家族に大丈夫だと告げて、再び眠りに入ります。毎晩、こんなことが続くと昼間にも眠気がさすようにも。それでも本人には思い当たることがありません。夜中に起きた時は寝ぼけているのですから。それって、睡眠時無呼吸症候群かもしれませんよ。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。眠っているさなかに起きるため、本人に自覚症状がないこともあります。家族に指摘されて初めてわかるケースが多いと言われています。
睡眠中に呼吸が止まり咳込んだとしても、寝ぼけているような状態で、覚えていないのです。
大きな問題は、朝が覚めたてもぐっすりと熟睡した感覚が無いことです。昼間にも眠気がさして、運転中にヒヤリとすることが増えてきます。こうなってくると日常生活にも支障が出てくるので、キチンとした対処が必要になります。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
睡眠時無呼吸症候群の原因は?
睡眠時無呼吸症候群には、2種類あります。
気道が狭くなってしまうことにより無呼吸が引き起こされるタイプと脳に司令がいかなくなってしまうタイプにわけられます。前者は閉塞性睡眠時無呼吸タイプと呼ばれ、ほとんどの睡眠時無呼吸症候群の患者さんがこちらに当てはまると言われています。
一般的にぽっちゃりとした体型の人がかかりやすいイメージがあります。ですが、痩せているから大丈夫だと思うことは間違いです。特にイビキをかく傾向のある人は注意が必要です。
日常生活で気をつけたいこと
過度の飲酒には注意が必要です。たくさんお酒を飲むとイビキをかきやすくなります。イビキをかくことが気道を狭めている原因になっています。寝酒の習慣がある人もやめたほうが賢明です。
適正な体重を保つことは、睡眠時無呼吸症候群の改善で一番の重要ポイントなのだそうです。また、顎が小さいタイプの人は少しぽっちゃりしただけで気道が狭くなるため、日頃から体重管理を心がけましょう。
カフェインのとり過ぎも睡眠時無呼吸症候群を誘発しやすいポイント。その他、寝る際の姿勢を横向きに変えることで、気道を確保しやすくなるのだとか。また、口呼吸をやめて鼻呼吸に変えるなど、日常生活で改善スべき点はたくさんあります。
出典:パートナーチェック | 眠っている間も、ふたりが、うまくやっていくために。 | 睡眠時無呼吸なおそう.com
まとめ
家族に指摘されて初めてわかることが多い睡眠時無呼吸症候群。少しでも気になることがあったら、早めの受診をオススメします。早期発見、早期治療が肝心です。お医者さんの指示にしたがって、しっかりと睡眠時無呼吸症候群を治療しましょう。