
夜になると足がむず痒くて眠れない!それはむずむず脚症候群という睡眠障害?原因を探る
夜になると足がムズムズして気持ちが悪い、それが気になって眠れない。なんだか嫌になってしまいます。それはもしかしたら、むずむず脚症候群という病気かもしれませんよ。
夜になると現れる不快な症状。なんだか足がムズムズしてくる。そのムズムズ感が耐えられず、夜もなかなか眠れない。それはむずむず脚症候群という病気が原因かもしれません。どうしてそんな病気になるのか、原因をまとめてみました。
むずむず脚症候群とは
夜、布団に入ると足の表面がムズムズするのではなく、もっと奥のほうに掻痒感を感じます。表面上だけが痒いのなら、対処方法もありますが、手の届かない奥のほう、骨の付近に痒みを感じます。その感じ方を表現すると、まさにムズムズする感じです。
そんな時、思い切って布団から出て歩いてみるとムズムズが解消されます。ですが、だからといって一晩中歩いているわけにもいきません。
また夜だけだと思っていたら、昼間でも足に不快感を感じるようになり、動かさずにはいられなくなります。
足がなんだかむず痒くて、それが原因で眠れない日々が続き、昼間に眠気を感じるようになる、それがむずむず脚症候群の特徴です。
どうして足がムズムズするの?
原因がまだまだわかっていない部分が多い、むずむず脚症候群。ぐっすりと眠っている家族を見て、なんで私だけこんな思いをするのか、悩む日もあることでしょう。実は、この症候群。遺伝によるものもあるのです。もしかしたら、家族や親族の中にも困っている人がいるかもしれません。
その他、鉄分が不足した貧血が原因になっていることもあるのだとか。また、脳内物質であるドーパミンとも関係があるのではないかと言われています。
むずむず脚症候群は、原因が特定できない特発性(一次性)と、他の病気や妊娠、服用している薬剤が原因となって起こる二次性があります。
多くは発症原因のわからない特発性(一次性)むずむず脚症候群で、遺伝や鉄の欠乏、脳のドパミンの機能障害などが関係していると考えられています。
どこの科を受診すればいいの?
診察は睡眠を専門にあつかっている病院、睡眠障害専門外来、不眠をあつかう精神科もしくは神経内科を受診します。
病院ではまずお医者さんへの問診があります。また、むずむず脚症候群かどうかの検査をおこなうこともあります。これは、他にも似通った病気があるため、きちんとした診断を下すため補助的なものです。
むずむず脚症候群であると決まったら、投薬の治療を開始することもあります。
むずむず脚症候群を軽くする方法
日頃の生活でむずむず脚症候群を改善する方法があります。
・カフェイン摂取に気をつける。
・禁煙する。
・昼間に適度な運動を心がける。
・食事に気を配る。
・寝る前にマッサージをする。
などが挙げられますが、やり過ぎには注意です。ストレスが貯まり過ぎないようにしながら、バランスよく適度に、が一番の解消法のようです。
まとめ
病院にかかる前に、日常生活の改善をオススメします。それでも、どうしても改善しない時には、専門家にお任せしたほうがベストです。お医者さんに症状の説明をして、むずむず脚症候群と診断名がついたら、しっかり治療をしましょう。むずむず脚症候群は不治の病ではありません。だからこそ、勝手な自己判断で悪化させないように注意が必要です。
いえいえ、困っているのはあなただけではないかも。