
睡眠不足が続いた時は薬に頼りたい!バルビツール系睡眠薬ラボナって何?
運動、マッサージ、食事の改善など色々試しても中々治らない辛い不眠症。1日でもその悩みから開放されて快適な日々を取り戻す為に、つい手が出てしまうのが睡眠薬です。しかし服用をスタートする前に必ずその依存性や副作用の確認が必要。今回は睡眠薬の中でも効果が強いと言われているバルビツール系のラボナの作用についてご紹介します。
「疲れているのに眠れない」不眠は生活の基盤となる仕事を始め、日常生活と大きく関わってくる深刻な問題です。周りに相談する人はいますか?
すぐにでも薬に頼りたい気持ちは分かりますが、睡眠薬を服用する際は効果や副作用、依存性などをきとんと把握してからスタートすることが大切です。
今回はその中でも「効果が強い」と言われている要注意の睡眠薬バルビツール系睡眠薬ラボナについてご紹介します。
睡眠薬ラボナとは
ラボナは1952年に発売が開始されたバルビツール酸系の催眠鎮静剤です。古くから市場に出回っている睡眠薬でこれまでたくさんの人が不眠を改善する為に使用して来ました。
この薬を服用すると脳全体の神経を鎮める働きがあり、その効果はとても強いと言われています。睡眠作用の他には抗けいれん薬としても使用されることも。作用時間は短時間から中時間型と言われています。
ラボナの依存性と注意すべきポイント
人は「眠れない」と言う苦痛から1日でも早く逃れたいと言う気持ちで睡眠薬を服用し始めます。飲み始めれば寝れるようになるけれど、最も心配されることが「薬の依存性」です。
ラボナは残念ながら依存性が高く、急に服用を中止したときの反発症状が強いと言われています。バルビツール系睡眠薬の中でも危険性が高いお薬なんです。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬が登場した現在、使用されることは少なくなりました。それでも使用されるケースは、睡眠が自分ではどうしてもコントロール出来ない時やベンゾジアゼピン系の睡眠薬が効かない時にこの薬が薦められています。
ラボナの副作用
睡眠薬ラボナの副作用は
①ふらつきや眠気
②倦怠感
この2点が最も大きい症状です。
この薬を大量or長期間服用していると
・強い不安感
・不眠
・震え
・けいれん
・混乱
・幻覚
の症状を引き起こす可能性があると言われています。
酷い方には、息苦しさ、起床時の頭痛や頭重、高熱やひどい発疹、唇や口内のただれ、
のどの痛み、目の充血などが出た事が報告されています。
ラボナと内臓との関係
実はこのラボナ、服用すると内臓に悪い影響が出ると言われています。特に肝臓には負担がかかるそうで、服用量には大変注意が必要なんです。心臓病、腎臓病、肝臓病、呼吸気系の機能が低下している方、脳に病気のある方は使用を控えて下さい。
さらにラボナは別の薬との相性が悪い睡眠薬です。現在服用中の薬がある方は、必ず医師に相談し「どんな薬を飲んでいるのか」を伝え確認してから服用を開始して下さい。
また、アルコールを摂取した時に服用すると、睡眠効果がUPすると伴に、後で影響して来る副作用も大きくなりますので飲酒は控えて下さい。
眠れると言う幸せ
ラボナはバルビツール系の強い睡眠薬ですので、ひどい不眠症の方にとってはまるで天使のような薬に思えるかもしれません。しかし将来的には依存症の問題や副作用の症状が心配になります。
かと言って、世の中にある睡眠薬の中に、全く危険性の伴わないor副作用がない物というのは存在しません。睡眠薬を使用する以上は、その効果と引き換えに副作用を受け入れるしかないのが現状となっています。
まとめ
不眠の大変さは経験したことがある人にしか分からない大変辛い症状です。
薬に頼りたい気持ちも分かるのですが、まずは現在の生活の中で、解消出来そうな要素がないか、無理して頑張り過ぎているところはないか、良く振り返ってみて下さい。
それでもダメな時は薬に頼るのもありかもしれませんね。