
アプリのやりすぎ?その夜更かしが不眠症の原因、その改善方法とは?
インターネット情報社会の現代では、スマホやタブレットで楽しめるアプリがたくさんあります。ついつい楽しくて止められなくなってしまって、夜更かしをしすぎて疲れての連鎖にハマってしまう方も少なくありません。せっかくのアプリだけれどそれが不眠症の原因になるかもしれない。
スマホやタブレットでゲームや音楽を楽しむのは、現代社会では一般的になっています。しかしその一方で、こうしたアプリが夜更かしの原因となってしまっている事実も見逃してはいけません。アプリで楽しむのが悪というわけではなく、遊ぶタイミングや限度をチェックしてみませんか。
実は、こうした不眠に関する現代人への警笛から、快眠のためのアプリも充実していることをご存知ですか。快眠サイクル時計など、睡眠導入のための音楽を流しつつ、一日の睡眠の深さや長さを、ゲーム感覚で日々チェックできるものなどもあるので、気軽に試してみるのもいいかもしれません。
遊ぶだけのツールじゃない!アプリを活用しよう!
いまやすっかり便利に活用している人も多いタブレットやスマートフォンのアプリを活用して、快適な眠りへと導いてみませんか。無料のアプリも数多くあるのでショップをチェックしてみるのもいいかもしれません。リラックス効果を高めるものから睡眠の度合いをチェックするものまであります。
気軽に自然を楽しめる?アプリでリラックス
最近、忙しくてゆっくり空を眺めたりリラックスする余裕なんてないと感じている方は、アプリを使って空や自然に触れてみませんか。モバイルから発せられる光りは強いので寝る前にチェックするのは逆効果ですが、日中に息抜きをすることで一日の疲れも変わってきます。
夜更かし注意!寝る直前までタブレット
一日が終わってやっと自分だけのリラックスタイムになった途端に、ついついやってしまいがちなのが、ベッドに入ってからのスマホやタブレット。なんとなくダラダラと目的もなくニュースやブログをチェックしたり、ゲームをしたりしながら眠くなるのまで暇つぶしをすることは、一日のしめくくりの習慣として自分には合っていると勘違いしがちですが、逆にタブレットやスマホの光によって目がさえてしまい眠るタイミングを逃してしまいます。その結果、夜更かしの原因となってしまうことも少なくないので、自分で時間を定めるなどして気をつけた方がいいかもしれません。
リラックスのためのスマホ活用術
スマホやタブレットから出るライトは脳を覚醒させてしまう作用があるため、睡眠導入の妨げになりますが、睡眠BGMや睡眠の深さを知るには良いツールのひとつです。脳を覚醒させるためのゲームではなく、リラックスできる音楽やアプリをセットして枕元に置いてみるのは良い眠りに効果があります。
夜更かしの原因はアプリだった?眠れない夜にすること
まだ「眠くない」から、ちょっとゲームでもしてヒマを潰そうと思っていたのに、気付いたら夜更かしをしてしまったという体験をしたことがある人は少なくないかもしれません。身体は「眠い」と信号をだしていたのにも関わらず、もしかしたら身体の信号を気付かずに無視してしまっていることかもしれません。
身体は疲れを回復させるためのステップに進みたいのに、ついつい脳へ多くの情報を流してしまうことで眠りにくくなってしまっていることが原因です。眠る1時間前の習慣として、少しだけスマホやタブレットから離れてみませんか。
まとめ
さまざまな理由で夜更かしをしなければならないこともあるかもしれませんが、寝ても疲れが取れない場合は、ベッドでのスマホやタブレットの使用は控えたほうがいいかもしれません。眠りに効果的なアプリもありますが、寝る前にセットしてベッドの脇に置いておくようにして効果的に活用したいですね。